学習と遊びの中で自分らしく成長する
幼児部のピカソプレスクールでは、園児たちが「楽しく」過ごすことを何よりも大切にしています。子どもたちの個性が育まれるのは、楽しく、夢中になれる活動の中にあると考えており、その楽しさこそが学びへの最良の道であることを実感しています。幼児が「好奇心」を持って学べるように、楽しさを取り入れたカリキュラムと環境を整え、学びと遊びのバランスを重視しています。
本校の幼児部では、幼児が安心して学べる環境を提供し、未満児から年長まで各年齢に応じたクラスルームを完備しています。広い園内スペースを活かし、天候に左右されず十分な運動ができる工夫をしており、屋内外の活動をバランスよく取り入れています。幼児期の学びと遊びの時間をしっかりと確保することで、子どもたちの「学業面」「社会面」「情緒面」のすべてを育み、全人発達を支えることを目指しています。
1年生にスムーズなステップアップ
KISでは、すべての園児がGrade 1にスムーズに進級し、小学校で成功できるよう日々準備を進めています。Grade 1に児童全員が無理なく進級できることを目指し、必要な基礎スキルを身につけられるよう支援しています。各生徒が自信を持ってGrade 1に進めるよう、学業面、社会面、情緒面での成長を支える強固な基盤を築くことに力を入れています。

遊びと運動は、子どもの発達に欠かせない重要な役割を果たすと考えています。広々とした園庭と体育館で、教室を出て毎日のびのびと楽しむことが出来るプログラムを組み、効果的に身体を動かすことが出来るよう工夫しています。

集団生活を大切にする一方、その子に向いていることを見出し、伸ばしてあげるには先生たちの観察力が重要です。一人ひとりの意見をよく聞き、受け止め、その子の可能性が最大限に伸ばせる環境を整えています。

全園児が卒園までにアメリカの小学1年生と同じレベルのリーディング・ライティングスキルを身につけることを目標に指導しています。楽しく英語を学べるよう、ゲーム、フラッシュカード、絵本の読み聞かせ、質問応答、音楽ロールプレイなどを用います。希望者には英検の学習もあり、毎年多くの合格者を出しています。
幼児部のカリキュラム Preschool Curriculum
読む・書く

リーディングは、園児の読む力を徐々に発展させるため、 2歳児クラスから年齢に応じた教材を用いてスタートします。
ライティングについては、年少クラスから指導をスタートします。着実にライティング力をつけるために、ひとりひとりに丁寧な指導を行います。
アメリカで行われた研究と実践をもとに集められた 「6歳までの子どもが最も多く使用する英単語」を多く取り入れながら、 文章作成を指導しています。
話す・聞く

「話す/聞く」ことには、当園の英語教育の中で最も重点を置いており、 園児が積極的にかつ正確に話せるよう指導を行っています。
園児たちは毎日のレッスンを通して重要な文法パターンを学び、 ロールプレイや発表、そして日々の実践を通して、話す力と聞く力を養っていきます。
フォニックス

KISプリスクールでは、幼児期からリーディングの基礎を築くため、毎日フォニックスの指導を行っています。研究(National Early Literacy Panel, 2008)によると、幼少期における体系的なフォニックス学習は、文字と音の関連を理解し、早期のリーディングスキルを伸ばすために非常に有効です。幼児期に確立された基礎的なスキルは、後の学習の成功に直結することが分かっています。
ピカソプリスクールでは、この研究に基づき、子どもたちが楽しく、段階的に学びながらフォニックスを習得できるよう、毎日の活動にフォニックスを組み込んでいます。厳格で計画的な指導により、子どもたちが自然と文字と音の関係を理解し、リーディングの基盤をしっかりと築くことを目指しています。
幼児部のクラス紹介 Preschool Classes
2歳児クラス – Io(アイオ)
KISに限らず、日本では大体2歳くらいから幼稚園や保育園に入って、先生や友達との交流を通して日本語を学んでいきます。日本語を学び始める段階で、KISでは英語も学ぶことができ、まだ固定観念がない学ぶことで、日本語も英語もあまり混乱することなく柔軟に吸収することができます。



- アルファベット:大文字、小文字を認識し正しく発音する
- 生活に必要な簡単な文を言う
- ワークブック(2冊)
- リーディング:単語、簡単な文章、自分の名前を認識する
- 英文法·英単語
- フォニックス
- 1〜10まで数える
- 1〜10までの数字を認識する
- 身の回りの生き物や植物の観察
- ものの大きさ、色、形の比較
- 大きさ、色、形を言える
- 物や物事の順序が分かる
- 簡単な歌詞を歌える
- リズム遊び
- リトミック
- 楽器遊び:カスタネット、すず、タンバリン
- 楽器制作
- お絵かきクレヨン、絵の具
- コラージュ:のりを使用
- 粘土遊び
- 季節や行事の制作
- 身の周りの物を使った制作
- クレヨン、のり、絵の具などを使った作業
3歳児クラス – Mercury (マーキュリー)
3歳児からKISに入学する生徒も多く、2歳児クラスからの生徒は学習した基礎を日常生活に生かしていくことを目標に、3歳児クラスから入学した生徒は基礎も学ぶことができ、日常生活の知識を学びながら英語の基礎を反復しながら学ぶことを目指します。



- 文法/文章作成と認識ワークブック&ワークシートを使った読み書き練習
- 「読み」/基本的な文章/初級レベルの絵本を読む練習
- 「書き」/大文字、小文字、自分の名まえ、単語や簡単な文章を書く練習
- 語彙とフォニックス-フラッシュカードやゲームなどを使って重要な単語を認識し正しく発音する
- 会話の練習-役割を決めて会話文を練習する。内容は主に、「順番を待とう」、「一緒に遊ぼう!」、「ありがとう!」と「ごめんなさい」などや、その他年齢に応じたもの
- 日付と曜日が読める
- 読み聞かせ/物語(日本やアメリカの絵本)、サイエンス、その他さまざまな分野についての本や紙芝居
- 日本とアメリカの年間行事の意味に触れそれに関する語彙を習得する
- 50までの数を言える
- 1〜20までの数字を書ける
- 簡単な足し算
- あついvsつめたい
- おもいvsかるい
- 生き物や植物観察
- 簡単なサイエンス実験
- 長い歌詞を覚えてはっきりと歌う
- 楽器遊び:カスタネット、タンバリン、ハンドベル
- リトミック
- 劇音楽発表
- のり、はさみ、筆、その他の道具を正しく安全に使う
- 絵画:色鉛筆、クレヨン、絵の具を使用
- 粘土、紙粘土、折り紙
- 携帯ストラップ制作、写真フレーム制作
- イースター、ハロウィン、クリスマス、ひなまつり、こいのぼり、節分、敬老の日、その他制作
4歳児クラス – Venus(ヴィーナス)
KISでは、英語の学習だけではなく、足し算・引き算や時間など、小学校に入学してから学ぶことを幼児部の段階で学ぶことで、勉強の基礎を時間をかけてゆっくり定着していくことを目指します。



- 文法/文章作成-接続詞などを使った複雑な文章に重点をおく
- ワークブックを使った読み書きの練習
- 「書き」 単語/短い文を書く練習
- 語彙とフォニックス
- 会話の練習/役割を決めて会話文を練習する。内容は主に「お友だち」「お手伝い」「家族」「夏の思い出」、その他年齢に応じた内容
- 読み聞かせ/ 物語、サイエンス、その他幅広い分野についての絵本や紙芝居を使用、日本の代表的なお話、小学校の教科書に出てくるお話。
- 日付、曜日、天気の読み書き
- 日本とアメリカの行事の意味を理解し、それに関する語彙を習得する
- 簡単な足し算と引き算
- 時間の概念に触れる
- おおまかな時間が言える
- 植物を植え、育て、観察を行う
- 生き物の観察(虫や魚など)
- 長い歌詞を覚えてはっきりと歌う
- 楽器遊び:ハンドベル、鍵盤ハーモニカ
- リトミック
- 合奏
- 絵本製作
- ダイラマ制作
- 絵画:色鉛筆、クレヨン、絵の具を使っての作業
- コラージュ作り
- 粘土、紙粘土、折り紙
- ハンカチの色染め(母の日)
- パパの似顔絵ハンカチ
- イースター、ハロウィン、クリスマス、ひなまつり、こいのぼり、節分、敬老の日、その他の制作
5歳児クラス – Jupiter(ジュピター)
日本語と英語の基礎や、知識と応用力など、今まで学んできたことを活かして幼児部の成果を自ら形にして、大々的に発表する機会が設けられます。発表の場が用意されていることで、初等部で必要とされる自発性や積極性の芽を幼児部の段階で早めに育むことも目指します。



- 文法/文章作成-接続詞などを使った更に複雑な文章に重点をおく
- ワークブックを使った読み書きの練習
- 「読み」 基本的な文章/小学1年生レベルの絵本を読む練習/アメリカの1年生用テキストを使用語彙とフォニックス
- 「書き」 文章作成ワークブック/日記を書く
- 手作り絵本/自分でストーリーをつくり絵本にする
- 会話の練習/役割を決めて会話を練習する。 内容は主に、「みんな友達「ぼくが一番」「仲間に入れてよ」「わたし のゆめぼくのゆめ」「思い出」
- 日付、曜日天気の読み書き
- 読み聞かせ
- 日本の小学校の教科書に出てくるお話に触れる
- ミニ発表会生活発表会、卒園式での発表
- サイエンス絵本やテキストを使用簡単なサイエンス用語を覚える 年齢に応じたサイエンスの概念、磁石、昆虫植物、太陽系、水のしくみ、カエルと 蝶の成長
- 簡単な理科実験
- 枝豆の栽培観察日記
- その他花植えと観察記録
- 簡単な足し算引き算
- 時間を正しく言うことができる:定期89に復習
- 鍵盤ハーモニカ、タンバリン、ドラム、キーボード
- 長くて複雑な歌詞を歌う
- 合奏
- 絵本製作
- ダイラマ制作
- 色鉛筆、クレヨン、絵の具を使った絵画
- 色を混ぜて自分の好きな色を造る
- 卒園制作:将来の夢、壁画
学校生活 School Events & Activities
-
8:00
モーニングスター(朝の延長保育)希望者
-
9:00
到着
-
9:45
モーニングサークルタイム
-
10:10
朝の活動
-
11:15
外遊び・自由遊び
-
12:00
ランチタイム
-
12:30
室内活動
-
13:00
午後の活動・英語
-
13:30
午後サークルタイム:帰りの準備
-
14:00
降園時間・午後の延長保育(希望者18:00まで)


1月8日(月) 成人の日
1月9日(火)
ご飯、麻婆茄子、揚げ餃子、筑前煮、ポテトサラダ、果物
1月10日(水)
ご飯、タラのゴマ衣天、厚揚げの肉味噌かけ、ひじき煮、オーロラサラダ、ゼリー
1月11日(木)
ご飯、すき焼き風煮、牛肉コロッケ、スクランブルエッグ、もやしサラダ、果物
1月12日(金)
ご飯、鮭とじゃが芋の塩バター、鶏肉のコンソメ煮、オクラの胡麻和え、野菜サラダ果物

遊び・運動 Play & Exercise




5歳児クラスでは、外遊びやリトミックを通して様々な運動を行います。
年少クラス以上のクラスでは、カリキュラムにPE(体育)のクラスが週1回組み込まれています。
小学校低学年の体育の授業で行われる運動を中心に、様々な内容を取り入れています。
また、できるだけ楽しく体験できるよう、各クラスで工夫し丁寧に指導するよう心がけています。
具体的には、鉄棒、縄跳び、ボール遊び(サッカー、バスケットボール、ドッジボール)、水泳(2歳児クラスは水遊び)、 室内運動(マット運動、柔軟体操、リトミック)、かけっこ、鬼ごっこ、などを行います。
年一回行われますSports Festival(運動会)に向けて、リレーやダンスの練習も併せて行なっています。

2003年の設立以来、KISは成長を続け、多様性を重んじる国際的なコミュニティを築いてきました。私たちと一緒に学び、成長する機会をぜひお見逃しなく!詳細はプロフィールリンクからご確認ください。
皆様をお迎えできることを楽しみにしています!🌟
–
Since our founding in 2003, KIS has continued to grow, building an international community that values diversity. Don’t miss the opportunity to join us and grow together! Check the link in our bio for more information.
We look forward to welcoming you! 🌟
#KISPicasso #InternationalPreschool #KumamotoPreschool #KIS #KumamotoInternationalSchool #EarlyChildhoodEducation #EducationInJapan #GlobalCitizen

2003年の設立以来、KISは成長を続け、多様性を重んじる国際的なコミュニティを築いてきました。私たちと一緒に学び、成長する機会をぜひお見逃しなく!詳細はプロフィールリンクからご確認ください。
皆様をお迎えできることを楽しみにしています!🌟
–
Since our founding in 2003, KIS has continued to grow, building an international community that values diversity. Don’t miss the opportunity to join us and grow together! Check the link in our bio for more information.
We look forward to welcoming you! 🌟
#KISPicasso #InternationalPreschool #KumamotoPreschool #KIS #KumamotoInternationalSchool #EarlyChildhoodEducation #EducationInJapan #GlobalCitizen
At Picasso, the preschool division of KIS, we celebrate every “first” with care and joy. Since 2003, we`ve been nurturing curiosity, kindness, and a love for learning in a warm environment. Our youngest learners grow with confidence and creativity each day. We honor every child`s unique spark and believe that the best learning starts with wonder and joy.
Picasso is where the journey of a future global citizen begins. 🌈
#KISPicasso #InternationalPreschool #KumamotoPreschool #KIS #KumamotoInternationalSchool #EarlyChildhoodEducation #EducationInJapan #GlobalCitizen

At Picasso, the preschool division of KIS, we celebrate every “first” with care and joy. Since 2003, we`ve been nurturing curiosity, kindness, and a love for learning in a warm environment. Our youngest learners grow with confidence and creativity each day. We honor every child`s unique spark and believe that the best learning starts with wonder and joy.
Picasso is where the journey of a future global citizen begins. 🌈
#KISPicasso #InternationalPreschool #KumamotoPreschool #KIS #KumamotoInternationalSchool #EarlyChildhoodEducation #EducationInJapan #GlobalCitizen

Map to Nishibaru Campus
西原キャンパス
〒861-8029 熊本県熊本市東区西原1丁目22-24
FAX096-285-7663