新校舎への引っ越し・イメージ
下記の添付画像は、KIS本館(2階棟)と東館(3階棟)のイメージです。建物の色はまだ最終調整中です。
- 新キャンパス(戸島)への移転 – 2023年8月
- 2023年8月の夏休み期間中に、新キャンパスのKIS本館(2階棟)に引っ越しを完了。
- 2023年9月より、戸島キャンパスの新校舎にて、KIS全クラスの授業を開始します。
- 建物と土地
- 新キャンパス(戸島)の土地の広さは 3465 ㎡ / 1050 坪です。 敷地内には、3棟の建物が設置されます。建物の総合面積は595坪です。
KISの新地・新校舎建設場所のお知らせ
KISは2024年4月から中等部を設立します。
新校舎建設場所は、東区戸島西4丁目です。敷地面積は約1,050坪(3466m2)です。
交通アクセス:
熊本都市バス
戸島熊本線の池尻バス停より徒歩1分
東西線の立野バス停より徒歩7分
Google Map上の場所は、下記のリンクからアクセスしてご覧ください。
https://goo.gl/maps/
現在設計会社と新校舎の設計を行っております。
将来的には、IB以外の海外認定機関(Western Association of Schools and Colleges 『WASC』) 等や各種学校認定への申請も視野に入れており、基準に沿った形で設計を行っております。新校舎には、教室以外にも、理科室、美術室、図書室、音楽室、また会議室なども設置予定です。
お話しができる段階に来ましたら改めて発表したいと思います。
Catapults - understanding levers and simple machines - Grade 2 How We Organize Ourselves
- /2年生
Within our Grade 2 How We Organize Ourselves unit on simple machines, students are investigating how catapults use levers to throw objects. Students worked in groups to make their own catapults and then experimented with using them to throw small objects. Students were completed engaged in the activity and loved measuring how far their catapult could project different things.
パラリンピックの目指すもの - Grade 3
3年生の国語の教材に、「パラリンピックの目指すもの」というのがあります。パラリンピックの競技がどういうものか、そしてパラリンピックは何を目指しているのかということを考える教材です。学習の中で、パラ水泳の第一人者富田宇宙選手の水泳への取り組みを学習した後、直接富田選手に、質問する機会を設けました。11の質問をお願いしたうちの一部です。
Q:どうやって、目が見えない生活に慣れたのですか。
A:まだ、慣れていません。僕の障害は、だんだん目が見えなくなる障害で、まだ完全に真っ暗ではないので、今も見えなくなっていく途中です。できないことが増えるたびにどうやって克服すればよいか考えたり、見えなくてもできるように訓練したり、そういうう毎日です。
Q:どうして、そんなに速く泳げるのですか。
Aたくさん練習しているからです。たくさん練習すれば、だれでも同じくらい速く泳げると思います。
彼の、前向きに頑張る姿に、子供たちもさらにファンになったようです。
また、パラ陸上で、義足のランナーの存在も学習しました。そこで、今回、熊本総合リハビリテーション学院の笹川友彦先生と義足ユーザーの大内田伸也さんを学校にお招きして、義足体験教室を、1年生から3年生の児童を対象に実施しました。義肢装具の説明、そして、作り方、実際着けての体験、そして大内田さんによる実演など、2時間みっちり学習しました。子供たちはそのたびにたくさんの疑問を持ち、先生に多くの質問をしました。
今回の体験教室で、初めて知ることが多く、たくさんの学びがあったことと思います。
Grade 2 - How has housing, communications and transportation changed since the Stone Age?
- /2年生
In November, within our Grade 2 unit, Where We Are in Place and Time, students studied how housing, communications and transportation has changed over human history. Students began by investigating the Stone Age, and ended by studying the present day. As a final activity, students worked in groups to create timelines of the changes that have taken place in these three areas over the past 12,000 years.
2022年度小学部追加募集中
2022年度 新1年生、新2年生、新3年生、新4年生、新5年生の追加募集
学校説明及び入試説明を受けるための面談を行います。参加ご希望の方は事前の予約が必要ですので、熊本インターナショナルスクールまで電話またはメールにてお問い合わせ下さい。入学願書は、学校説明及び入試説明を受けるための面談においてのみ配布いたします。ご出席されていないご家庭からの願書は受け付けませんのでご注意ください。
SDGs(持続可能な開発目標)の絵本寄贈のお礼


KISは国際バカロレア(IB)ワールドスクールとして認定されました!
On May 1, 2021, KIS officially became an IB World School for the Primary Years Program (PYP).
I would like to thank all teachers, students, parents and other members of the school community who have supported us in getting to this point.
The IB is the most respected and widely-followed academic program in the international school world, and accreditation validates that a school meets high standards of institutional quality through an ongoing, independent, objective review process. As an IB World School, KIS joins a community of over 5,000 schools worldwide that offer IB programs.
All IB World Schools share a commitment to developing knowledgeable, caring young people who will be ready to negotiate their futures successfully and make contributions resulting in a more harmonious and peaceful world.
KIS will continue to work to increase the quality of the education that we provide for students, preparing them to succeed wherever they go and whatever they do in their lives.
Thank you again for your support, and I look forward to working together to realize our vision of providing world-class education for our students.
Matthew Ohm
Principal
Kumamoto International School
2021年5月1日、KISは国際バカロレア(IB)
ここまで到達するためにKISをサポートしてくれた教諭、児童、
IB (国際バカロレア) は、国際バカロレア機構が提供する国際的な教育プログラムで、
すべてのIBワールドスクールは、
KISは、子どもたちが国内外のどこにいても、
皆様のご支援に改めて感謝申し上げますとともに、
熊本インターナショナルスクール
校長 マシュー・オーム
2年生探究の単元の理科 - 摩擦と単純機械
- /2年生
Within the Grade 2 How We Organize Ourselves unit of inquiry, students are studying about how we use machines to make our life easier.
Students have studied the 6 basic simple machines – lever, wheel, pulley, screw, wedge, and incline plane. Now, they are studying how simple machines make our life easier by reducing the effort required to do work.
Today in class, students learned about how friction increases the work required to drag a load across a surface – by using a simple machine (wheels), students learned that less effort was required to pull a load.
Students discovered that without wheels, approximately 1.5 newtons of force was required to pull the load, but that with wheels, the force required was only 0.5 newtons.